映画: Kinnosuke Nakamura
- 1954
里見八犬傳 第一部 妖刀村雨丸 (1954)
里見八犬傳 第一部 妖刀村雨丸01954HD
...
- 1955
源義経 (1955)
源義経01955HD
...
- 1957
ゆうれい船 前篇 (1957)
ゆうれい船 前篇01957HD
...
- 1954
里見八犬傳 完結篇 暁の勝鬨 (1954)
里見八犬傳 完結篇 暁の勝鬨01954HD
...
- 1959
浪花の恋の物語 (1959)
浪花の恋の物語5.71959HD
...
- 1957
隼人族の叛乱 (1957)
隼人族の叛乱61957HD
...
- 1957
ゆうれい船 后篇 (1957)
ゆうれい船 后篇01957HD
...
- 1959
殿さま弥次喜多 捕物道中 (1959)
殿さま弥次喜多 捕物道中01959HD
...
- 1966
続花と龍 洞海湾の決斗 (1966)
続花と龍 洞海湾の決斗101966HD
...
- 1969
地獄変 (1969)
地獄変8.11969HD
...
- 1959
一心太助 男の中の男一匹 (1959)
一心太助 男の中の男一匹01959HD
肩に天秤、向う鉢巻き!中村錦之助主演、沢島忠監督の「一心太助」シリーズ第3弾! 江戸の名物男・一心太助はお仲と結婚したのもつかの間、親とも頼っていた大久保彦左衛門を失った。今度こそは本当に男一匹、独力で魚河岸乗っ取りの大策謀を粉砕すべく一世一代の大活躍をする!加えて、住宅難や政治家の汚職に物価高といった現代風のテーマも盛り込んだ沢島忠独特の風刺も楽しい痛快娯楽時代劇。 中村錦之助が一心太助と将軍家光の二役を演ずるほか、中原ひとみ、丘さとみ、月形龍之介、進藤英太郎ら時代劇全盛期の豪華キャストが...
- 1964
宮本武蔵 一乗寺の決斗 (1964)
宮本武蔵 一乗寺の決斗71964HD
洛北蓮台寺野で、名門京八流の宗家吉岡の御曹子清十郎の左肩を一撃のもとに打ち砕いた武蔵は、清十郎の弟伝七郎から仇敵とされ、吉岡道場門弟一同から居所を探られる破目となった。武蔵を探しているのは彼等ばかりではない。佐々木小次郎に追われる朱実、お杉婆ア、病床にふけるお通と、城太郎少年も武蔵の行方を追っていた。或る日、光悦にさそわれ遊廓扇屋に上る途中、伝七郎から果し状をつきつけられた。...
- 1955
勢ぞろい喧嘩若衆 (1955)
勢ぞろい喧嘩若衆51955HD
...
- 1963
宮本武蔵 二刀流開眼 (1963)
宮本武蔵 二刀流開眼71963HD
...
- 1966
丹下左膳 飛燕居合斬り (1966)
丹下左膳 飛燕居合斬り6.61966HD
...
- 1960
若き日の次郎長 東海の顔役 (1960)
若き日の次郎長 東海の顔役01960HD
腕と度胸は日本一!東海道に男を売った男・次郎長一代記。精悍な中村錦之助が情熱をこめて若き日の清水の次郎長に扮する長脇差任侠篇。...
- 1959
風雲児 織田信長 (1959)
風雲児 織田信長7.51959HD
山岡荘八の長編小説『織田信長』を「百万両五十三次」の結束信二が脚色し「いろは若衆 花駕籠峠」の河野寿一が監督した時代劇巨編。父の死から桶狭間の戦まで、織田信長の半生を描く。 父の葬儀に荒縄を腰に巻いた姿で現れた十六歳の織田信長は、抹香を位牌に投げつけた。世間からは狂人とののしられたが、妻の濃姫だけは信長の頬を伝う涙を見逃さなかった。濃姫の父である美濃の斉藤道三は信長に面会を要求してきたが、信長はこれを拒否し「うつけもの」の仮面をかぶり続けた。しかし最愛の家臣だった平手政秀が自害したことから、信...
- 1958
殿さま弥次喜多 怪談道中 (1958)
殿さま弥次喜多 怪談道中01958HD
...
- 1969
新選組 (1969)
新選組6.81969HD
文久三年、武州多摩で剣術の道場を開く近藤勇は、土方歳三や沖田総司らと浪士隊に志願し、京へと向かった。その隊には水戸浪士の芹沢鴨らも参加していたが、江戸逆戻りの命に背いた近藤らは松平肥後守御預けとなり、新選組が誕生する。やがて芹沢の狼藉が目立つようになり、近藤らによる芹沢派一掃が行われた。これを機に組内の実権は近藤にわたり、洛中に名を轟かせはじめた新選組は池田屋事件へと向かっていくのだった。...
- 1957
任侠清水港 (1957)
任侠清水港7.51957HD
東海道の雄大な自然を背景に、文字通りの壮観・東映一家がズラリと並ぶ世紀の遊侠陣。イーストマン東映カラーを駆使して万丈の気を吐く超特作。 山梨の国太郎と猿屋勘助を斬って旅に出た清水の次郎長は、訪れた巾下の長兵衛から貧乏ながらに手厚いもてなしを受ける。夫を追ってやってきた次郎長の妻お蝶も長兵衛の世話になり、この恩は一生忘れぬと手を握り、次郎長一行は旅立っていった。だがその後、長兵衛は保下田の久六の手にかかり殺害されてしまう。次郎長はすぐに引き返し久六を叩き斬るが、次郎長の勢力拡大をおそれる黒駒の勝...